姫川 京子

PROFILE

姫川 京子

姫川 京子

2020年入職 園長 くじら保育園 姫島園勤務

園長になることを目標に、保育園・幼稚園・認定こども園・新設園・企業型保育園といったあらゆる環境でスキルを磨く。
2020年にくじら保育園へ入職する。モットーは常に笑顔を忘れないこと。
園児や保護者、職員が安心して過ごせる環境づくりに尽力している。

難しさがあり、やりがいにもあふれる仕事。園長の夢を叶えた今も勉強と成長の毎日です。

短大卒業後は20年間民間の保育園で副主任として働いていました。
その後、幼稚園で障がい児加配、認定こども園での保育といったさまざまな環境でキャリアを積む中、管理職として園を支えたいという新たな夢も抱くようになりました。
新設園や企業型保育園での勤務を経て、園長職を募集していたくじら保育園へ入職しました。

憧れ続けた園長になり、今は課題とやりがいの両方が交互に押し寄せる毎日です。
というのも、園児や保護者様、職員それぞれの価値観や考えをいかに肯定できるかは、すべて園長である自身の行動や言動が深く影響していると感じるからです。
そう考えるとやりがいは大きい反面、行動や発言の一つひとつが慎重になり足踏みをすることも少なくありません。
勉強や反省を繰り返すこともありますが、その一つひとつが次のステップにつながるのかと思うと頑張れますし、園児はもちろん自分自身の成長にも目を向ける毎日に今はほんの少しの充実感も覚えています。

大好きな園児が心を許す瞬間や自分に向ける笑顔。たくさんの喜びに支えられています。

保育の仕事をしていると、園児の存在が何よりの励みになります。特に心を開いてくれる瞬間の喜びは格別です。
「えんちょうせんせい!」と懐いてくれたり笑顔が見られると、保育士になって良かったと改めて実感します。
保育の仕事に携わり30年以上が経ちますが、どの園にいてもこの気持ちや園児に対する愛情は変わりません。

大好きな園児にはいつも楽しく1日を過ごしてほしいから、私自身も笑顔を絶やさないようにしています。
そのためには自分自身が力を抜くことも重要で、休日にはヨガで体を動かしたり本を読んで気持ちを落ち着かせるなど、思いっきりリフレッシュすることは欠かせません。
1日も長く現場に立って園児たちを見守ることができるよう、メリハリをしっかり取りつつ、これからも園長としてはもちろん一人の人としてもさらに強く成長していきたいです。

一人でなくみんなで支え合う。だから前を向き続けていられるのだと思います。

くじら保育園の特徴は明るく笑い声の絶えないことです。
職員同士が良好な関係を築いているのもあり、園児が穏やかに過ごせる環境もより作りやすくなっているように感じます。
主任保育士を筆頭に信頼できる保育士ばかりなので、私から保育の在り方に対し助言をすることもほとんどありません。
自身の意志や考えを形にできる環境を作ることで、職員がのびのびと楽しく働けるようなお手伝いもできればとても嬉しいですね。

園内の職員だけでなく系列園とのつながりも深いくじら保育園。
特に園長同士は交流の場も多いため、管理業務において一人で悩みを抱えることはありません。
同じ境遇の仲間とすぐに連絡を取り合える環境であることは非常に心強く、それもまた、くじら保育園ならではの確かな魅力と感じています。

もちろん職員同士もギスギスした雰囲気は一切ありません!
家庭的な雰囲気が自慢のくじら保育園で、私たちと共に園児の成長と笑顔を育む保育を届けていきましょう。

1日の流れ

午前

  • 8:00
    出勤

    対人数(登園する園児に対し何人の保育士が在籍するか)の確認からスタートし、余剰が出れば他園への応援対応を行います。

  • 9:30
    朝の会

    朝の会に参加し、職員へ連絡事項を発信します。

  • 10:00
    園長業務

    タイムカードの入力やシフト管理といった事務作業を中心に、調理員と当日の給食や買い物についての話合いもします。

  • 11:00
    検食・昼食介助

    検食を行った後は他の保育士と一緒に0歳児クラスの昼食介助へ。
    その後は午前中の事務作業の続きや日報、給食簿の作成を行います。

午後

  • 12:30
    お昼寝

    給食の片付けをしてから他の保育士と一緒に寝かしつけを行います。
    午睡中は、個々で事務作業を進めることもあれば職員会議を行う日もあります。
    会議では今月の反省評価や来月の指針を共有したり、園内行事について意見を交わします。

  • 14:00
    園長業務

    事務作業の続きを行うほか、出勤する保育士の人数によりおやつの準備や室内遊びをして園児と過ごすこともあります。

  • 16:00
    保護者対応

    お迎えに来た保護者様へ体調等の変化や園での様子などをお伝えします。

  • 17:00
    退勤

    園児の見守りを行いつつ、遅番の職員へ引き継ぎを行い退勤です。お疲れさまでした!